メール通知の内容に関する設定を行います。
画像は上段がSUPシリーズ、下段がTHPシリーズの設定画面です。
通知メールには、下記の2種類があります。
[WARNING]ミニハウス →件名
右側温度が29.00℃を超えました →警報内容
右側温度:31.00℃
右側湿度:56.66%
右側気圧:991.16Pa
(2023/07/14 13:43:21) →計測日時
また、センサの計測値がエラーなどで取得できなかった場合やモータが安全停止した場合にも送信されます。
[WARNING]ミニハウス
温度湿度気圧センサ1:THP1が取得できません
THP1温度:9999.90℃
THP1湿度:9999.90%
THP1気圧:9999.90Pa
(2023/07/14 13:43:21)
[WARNING]ミニハウス
Line2 安全停止中
(2023/07/14 13:43:21)
メールを配信するタイミングを設定します。
「常時」では、通常メールと警報メールが送信されます。通常メールは計測が行われる度に送信されます(計測間隔を2分に設定している場合は2分ごとに通常メールが送信されます)。
「警報のみ」では、警報メールのみが送信されます。
通知メールの件名を入力します。
通常メールの件名を入力します。出荷時は「NORMAL」が入力されています。
警報メールの件名を入力します。出荷時は「WARNING」が入力されています。
警報メールの条件となるセンサを選択します(複数選択可)。
項目名はセンサー設定ページで設定した「センサー名+項目名」で表示されます。
警報メールの条件となる値をセンサごと(判定種類で選択したセンサ)に設定します。
本項目で入力した上限値を上回る値、もしくは下限値を下回る値が取得された場合に警報メールが送信されます。
項目名はセンサー設定ページで設定した「センサー名+項目名」で表示されます。
温度湿度気圧センサ1の湿度を条件とする場合に入力します。
温度湿度気圧センサ1の湿度を条件とする場合に入力します。
温度湿度気圧センサ1の湿度を条件とする場合に入力します。
温度湿度気圧センサ2の温度を条件とする場合に入力します。
温度湿度気圧センサ2の湿度を条件とする場合に入力します。
温度湿度気圧センサ2の気圧を条件とする場合に入力します。
アナログセンサ1に接続されたセンサを条件とする場合に入力します。
アナログセンサ2に接続されたセンサを条件とする場合に入力します。
アナログセンサ3に接続されたセンサを条件とする場合に入力します。
【設定例1】高温時のみ警報メールを送信する
上限値(温度1・2) | 下限値(温度1・2) |
---|---|
任意の値 | -99℃ |
【設定例2】低温時のみ警報メールを送信する
上限値(温度1・2) | 下限値(温度1・2) |
---|---|
99℃ | 任意の値 |
【設定例3】降雨時に警報メールを送信する
※雨感知センサが必要です。
上限値(アナログ1~3) | 下限値(アナログ1~3) |
---|---|
5000 | 0 |
【設定例4】強風時に警報メールを送信する(風速のみ指定)
※風向風速センサが必要です。
上限値(アナログ1~3) | 下限値(アナログ1~3) |
---|---|
任意の値 | -99 |