ケーブル同士を配線する場合は、必ず接続端子を使用してください。
使用するもの |
---|
|
自動開閉器本体に接続されているモータケーブルを開閉モータ設置場所まで敷設します。
配線や端子部分が水などにつかないよう養生してください。配線が余った場合はカットします。
開閉器側・モータ側のケーブルのケーブルシースをケーブルストリッパーではぎ取ります。
絶縁被膜がケーブルの先端から3~5㎝ほど出るところまではぎ取ってください。
ワイヤーストリッパーで絶縁被膜をはぎ取ります。心線が5㎜ほど出るところまではぎ取ってください。
圧着工具で差込端子を心線の先端に取り付けます。
裸端子用圧着工具を使用すると過圧着により端子の金属部分から浸水する危険性があるため、必ず絶縁被覆用圧着工具を使用してください。
モータ側のケーブルと機器側のケーブルの端子がオス・メスの組合せになるようにしてください。
(オス同士・メス同士になると接続できません)
モータ側のケーブルと機器側のケーブルを差込端子で接続します。
配線は使用するモータによって異なります。詳細は下記の表を参照してください。
配線 | 回転方向 (開動作時) |
---|---|
白-赤 黒-緑 |
時計回り
|
白-緑 黒-赤 |
反時計回り
|
配線 | 回転方向 (開動作時) |
---|---|
白-緑 黒-赤 |
時計回り
|
白-赤 黒-緑 |
反時計回り
|