KSシリーズ 取扱説明書

機器の設定を変更する

モータの開閉操作をするためには、機器の登録が必要となります。

①機器タブを開く

機器を開きます。

②設定モードを選択する

初期状態はかんたん設定となっています。高度な設定に変更する場合は、設定モードボタンを押して設定モードを変更します。
設定モードを変更した場合は変更を保存を押してください。

③設定メニューを開く

設定を開くと、設定メニューが表示されます。
設定メニューの内容は、選択している設定モードによって異なります。

かんたん設定

日々の運用に関わる基本設定です。通常はこちらから設定を行ってください。
変更後は閉じるを押してください。

  • 設定編集中のライン
    設定中のモータのラインが表示されています。ラインを切り替える場合はライン名を押してください。 設定編集中のライン
  • 動作時間
    最大動作時間を変更します。数値を直接入力するか右のバーを動かして変更してください。
    工場出荷時は30秒に設定されています。 動作時間
  • 安全停止レベル
    安全停止レベルを変更します。数値を直接入力するか右のバーを動かして変更してください。
    工場出荷時は各モータの標準値が設定されています。安全停止レベル
  • 関連付ける温度センサ
    温度湿度気圧センサを2台接続している場合、どちらのセンサの計測値を自動制御に使用するかを指定します。 関連付ける温度センサ
    ご注意

    選択した温度湿度気圧センサがOFFに設定されると、下記のような画面が表示されます。[高度な設定]の[センサ設定]で使用するセンサをONにしてください。

    このセンサは使用していません
    ご注意

    選択した温度湿度気圧センサがOFFに設定されると、下記のような画面が表示されます。[高度な設定]の[センサ設定]で使用するセンサをONにしてください。

    このセンサは使用していません
  • 温度幅(※管理温度中心からの幅)
    温度幅を設定します。数値を直接入力するか右のバーを動かして変更してください。 温度幅
  • 雨感知閉動作
    雨を感知した場合にハウスを閉める設定にします。
    雨感知センサを接続している場合のみ[使用する]を選択してください。 雨感知動作
  • 風感知閉動作
    風を感知した場合にハウスを閉める設定にします。
    風向風速センサを接続している場合のみ[使用する]を選択してください。 風感知動作
  • 風速
    自動制御の条件となる風速を設定します。直接数値を入力するか、下のバーを動かして変更してください。 風速
  • 風向
    自動制御の条件となる風向を設定します。全方位・北・北東・東・南東・南・南西・西・北西から選択してください。
    より細かく範囲を指定したい場合は[高度な設定]から設定してください。 風向
  • 管理温度
    管理温度を1時間単位で設定します。設定を押すと時間帯と管理温度の設定画面が表示されます。
    時間帯は0時台~23時台から選択できます。管理温度は直接数値を入力するか、下のバーを動かして変更してください。
    変更後は変更を保存を押してください。 管理温度
  • メール通知
    メール通知機能を使用する場合はONにします。
    通知項目
  • 通知メール宛先
    メール通知機能を使用する場合、通知メールを受信するメールアドレスを設定します。
  • 通知項目
    通知メールでお知らせする項目を設定します。
    通知メールが必要な項目を「通知する」に設定し、通知メールを送信する値を直接入力するか、右のバーを動かして変更してください。 通知項目

高度な設定

機器に関する全ての設定を変更することができます。
設定を誤った場合、機器が正常に動作しなくなる恐れがあります。変更は機器の設定内容を熟知した管理者のみが行ってください。

各リンク先の説明に沿って設定を行ってください。
変更後は閉じるを押してください。

  • ネットワーク設定
    Wi-Fi接続情報、機器IPアドレス、ダイナミックDNSや時間サーバなどのネットワークに関わる設定を行います。
  • センサ設定
    機器に取り付けたセンサの設定や測定時間などに関わる設定を行います。
  • データ転送設定
    計測データの転送先となるクラウドやメールに関わる設定を行います。
  • メール通知設定
    警報メール通知の種類や閾値などに関わる設定を行います。
  • 開閉動作設定
    自動開閉動作の制御に関わる基本設定を行います。
  • 開閉制限設定
    自動開閉動作の判定に使用される優先度の高い項目の設定を行います。
  • 自動開閉設定
    各ライン毎に自動開閉動作に使うセンサや管理温度等に関わる設定を行います。
  • その他の設定
    ファームの更新や再起動、安全停止、自動制御一時停止の解除、開強度の調整、管理温度等のリセットが行えます。
  • 設定保存・読込
    本器の現在の設定内容をファイルに保存したり、その保存した設定ファイルを読み込んで一括で設定変更ができます。
    設定をファイル形式で保存したい場合はファイルへ保存を選択し、保存場所を選んで保存してください。
    保存した設定ファイルを読み込みたい場合は、読み込みたい設定にチェックを入れた状態でファイルから読込を選択し、設定を上書きします。
    設定反映後は再起動を行ってください。

④設定の保存と再起動

設定変更後は、設定の反映と再起動を行ってください。
[高度な設定]の[開強度設定]は設定変更後に自動で反映されますので設定の反映、再起動は不要です。

かんたん設定

  1. 設定変更後に閉じるを押すと、「機器を設定に反映しますか?」という画面が表示されます。設定を変更する場合は「はい、機器に反映し閉じます」を選択します。
    設定を変更しない場合は「いいえ、変更を破棄して閉じます」を選択します。 設定を機器に反映しますか?
  2. 設定反映後に「今すぐ機器を再起動してよろしいですか?」という画面が表示されますので、設定をすぐに反映する場合は「はい」を選択します。
    「いいえ」を選択した場合は、次に機器が再起動した時に変更後の設定が有効となります。 今すぐ再起動してよろしいですか?再起動を行います

高度な設定

  1. 設定変更後に閉じるを押すと、「このページの変更を記憶しますか?」という画面が表示されます。設定を変更する場合は「はい、変更を記憶して閉じます」を選択します。
    設定を変更しない場合は「いいえ、変更を破棄して閉じます」を選択します。 このページの変更を記憶しますか?
  2. 設定の変更保存後、高度な設定のトップページで閉じるを押すと「機器を設定に反映しますか?」という画面が表示されます。設定を変更する場合は「はい、機器に反映し閉じます」を選択します。
    設定を変更しない場合は「いいえ、変更を破棄して閉じます」を選択します。 設定を機器に反映しますか?
  3. 設定反映後に「今すぐ機器を再起動してよろしいですか?」という画面が表示されますので、設定をすぐに反映する場合は「はい」を選択します。
    「いいえ」を選択した場合は、次に機器が再起動した時に変更後の設定が有効となります。 今すぐ再起動してよろしいですか?再起動を行います
ご注意

再起動の直後に計測タブを確認すると、計測値が下記のように表示されることがありますが、次回の計測が始まると正しい計測値が表示されます。

再起動後の計測画面
ご注意

再起動の直後に計測タブを確認すると、計測値が下記のように表示されることがありますが、次回の計測が始まると正しい計測値が表示されます。

再起動後の計測画面